NO IMAGE

1、生体を維持する三要素

はじめに

今日から、東洋医学について

まとめていきます。

生体を維持する三要素

気:生命活動を営む根源的なエネルギー
血:生体を物質的に支える赤色の液体
水:生体を物質的に支える無色の液体

気の概念は、古代中国における自然観照法が医学に導入されたもの。

気は機能的活動を制御する要素で、血と水は物質的側面を支える要素。

東洋医学においては、心身一如の観点から精神的な要素も身体的な要素も共に「気・血・水」の概念いよって統一的に理解される。

気血水の生成


=先天の気+後天の気
=腎の気+呼吸・消化吸収により得られる気

エネルギーである気は、先天の気と後天の気によって構成されている。

血と水はいずれも水穀の気(呼吸と飲食物から得られる気)が転化したもの。

五臓の概念

五臓=肝・心・脾・肺・腎
心身一如の機能単位で西洋医学とは異なっている。

五臓の概念は近代医学とは異なっているが、近代医学の翻訳の際に便宜的に五臓を当てはめた。

肝:精神活動の安定化

心:意識水準を保つ

脾:食べ物の消化吸収

肺:呼吸により宗気を摂取

腎:成長、発育、生殖機能を制御

五臓の相関関係と気血水の消長

五臓は有機的な相互制御システムの中に置かれている。

五臓の働きによって、気血水が生成する。

五臓はお互いにリンクした相生と相剋関係にある。

気血水の循環

気は経絡(ケイラク)を経路として全身を巡る。
血は脈管中を巡る。

気は、経絡と呼ばれるルートを主たる経路として全身を巡っています。

血と水は経絡とは別の脈管内を循環する。

生体は外敵侵襲から身体を守るために、防衛機序として気と血を体表部に巡らす=”衛気と営血”。

 

五臓の代謝作用と気血水の相関

五臓の作用
=代謝エネルギー+構造的要素
=気+血・水
=陽気+陰液

ここで、陰陽論を用いて気と血・水を定義し直すと

気は陽気となり、血と水は陰液になります。

この陰陽論によって、気血水を量的に考えられます。

この量的なバランスには3つあります。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

東洋医学の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG